(デネット 2001:499)
グレゴリー型生物= 他の個体からプログラムを調達
スタンドアローン学習 各個体がそれぞれ一から自前でプログラムを生成 個々の個体が獲得したトリックは他の個体へ、次世代へ継承できない 社会的学習 集団の他のメンバーから適応上有利な情報を引き出すことができる →個別的学習よりも低コスト 言語によるインストラクション(次回の中心テーマ) 「模倣(imitation)」による学習 「模倣」はヒト固有? お手本をやって見せて技を教えることができる。犬や猫は... 生後10ヶ月の男児と生後7.5ヶ月のチンパンジーの雌を一緒に 育てる実験(Heinrich, J. & R. McElreath 2007) →動物は模倣しない 模倣によらない社会的学習 (1)露出/ニッチ構築(exposure/niche construction) 同じ種の他の成員たちによって顕著に変更を加えられた自然 環境を受け継ぐ →個体がある種の行動を学習することを容易にする 子供がいつも母親の後をついていく→結果的にしばしば水場に遭遇 →水が手に入る場所を学習 (2)刺激強調(stimulus enhancement) ある個体の行動が、別の個体の注意をその環境内の特定の要素に 向けさせる →その結果、同等の行為が(個別の学習によって)引き出されうる シジュウカラの牛乳瓶の蓋つつき 幼いチンパンジーが母親が投げ捨てた木の棒に注意を引かれ 自ら木の棒をいじり、母親がその木の棒によって行っていた ことと同じ行動を自ら学習する (3)エミュレーション学習(emulation learning) 他の個体が環境の要素に対してある操作を行っているのを見て その環境要素がもつアフォーダンスについて学ぶ 母親が丸太を転がして、その下の地面にいた虫を食べる →チンパンジーの子供も同じことができるようになる 子供は丸太の下に食べられる虫がいることを母の行動を見て 学んだ (4)簡易化(facilitative teaching) ミーアキャット 親は最初に死んだサソリを、ついで半ば死んだ サソリを子供に与え(task decomposition)、子供が生きた サソリを狩る技を徐々にマスターできるようにする(ordering skill acquisition (Sterelny 2012, 35)) ≠模倣による学習 幸島のニホンザルによるイモ洗い「文化?」 群れ全体に広がるまで何十年もかかる(伝播が遅すぎる) 年寄りザルは結局身につけなかった 届かない物を熊手で取る実験 (1)やり方A(わざと非効率な)で見本を示す (2)やり方B(効率的なやり方)で見本を示す →ヒトの幼児とチンパンジーの違いは? 模倣による学習 模写と模倣 (1)模写(mimicking) 鳥の歌のように、他の個体の行動が仲間によって再生される (2)模倣(imitation) 模写・模倣は複雑なプロセス =リバース・エンジニアリング 他の個体の行動を観察して、それを生み出す プログラムを生成する 脳内の仕組み(ミラー・ニューロン?) 模写と模倣の根本的な違い 模倣:単に他の個体の行動だけでなく、そのコンテクスト、行動の結果、 意図との関係で、それを生み出すプログラムを生成する 何のためにいつするべき行動であるかまで 含めて、はじめて模倣的学習といえる ニムの皿洗い (プロジェクト・ニム) =模写 「何をやっているのか」を知らない →模倣は他者の視点を把握できていないと不可能 他者を意図をもった(こころをもった)存在として 理解する 他者の意図や目的によって他者の行動を予測する 9ヶ月児革命 4歳革命「こころの理論」模倣を超えるもの 文化の累積進化の謎 模倣(=リバースエンジニアリング)の孕む困難 指示(レシピ・設計図)> 模倣
今週のテーマについてさらに考えるために
ダニエル・C・デネット, 2001,『ダーウィンの危険な思想:生命の意味と進化』山口泰司監訳、青土社
スーザン・ブラックモア, 2000,『ミーム・マシーンとしての私』(上)(下)垂水雄二訳、草思社
マイケル・トマセロ, 2006,『心とことばの起源を探る』大堀壽夫他訳、勁草書房
マルコ・イアコボーニ, 2011,『ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学』(塩原通緒訳 ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
Sterelny, K. 2012. The evolved apprentice: How evolution made humans unique. TheMIT Press