交換が連帯を生む どうしてか? 利得を目指していない交換 相手に与える行為 > 相手からもらう行為 交換と贈与 前回レジュメ参照
負債の力学 差異・遅延→負債の生成 所有と贈与 「彼らは人にものをあげるということをあれほど熱心に考え るがゆえに、自分のものと人の物とのあいだの区別はなく なるどころか、むしろひどくなるのである。」 (マリノフスキー:212) 贈り手の優位 恩と義理 夏目漱石「坊ちゃん」 贈り物の破壊的力 北西海岸インディアン(トリンギト、ハイダ)のポトラッチ ポトラッチ 贈与の奇妙な性格 与える行為 > もらう行為 しばしば何の利得ももたらさない もらって迷惑 しかし受け取る義務 拒絶 即座にお返しをする 時間差 同じものを返す 種差 借りができる 地位の下落、面子の低下 借りを返す →返礼の義務(返礼せずにはおれない) 与えるリスク 受け取られない(相手にされない) 贈った品物に対する仕打ち (感染呪術) 贈る行為は一種の相手との地位の競争 贈与と社会関係 人間関係を生成するプロセス 贈与の競争的側面 相手よりも優位に立つ「武器」としての贈り物 互いにキャンセルしあおうとする 関係承認的側面 相互の関係を承認しあう行為としての贈与 不均衡な贈与を受け入れる マノーニのマダガスカルでの経験 先輩(上司)から後輩(部下)への奢り 懐柔的側面 圧倒的な優位に立つ他者に対して行使する影響力 臣下から王への貢物 人から神への供物 贈与行為と社会的距離(M・サーリンズ) 一般的互酬性 均衡互酬性 再分配 否定的互酬性 贈与効果 人間関係に重大な効果をもたらす / 利得によって動機付けられた交換 ↑ 贈られるものの経済的価値には比例しない 贈り物のこの力はどこから来るのだろうか 贈り物とは何か ヒトにおける利他行為の類型(チンパンジーとの比較)(Tomasello 2009) 助力 情報提供 物の共有・贈与 境界侵犯としての交換参照図 贈与交換と貨幣決済 支払う と 祓う 貨幣とは何か 賃労働と無償奉仕
浜本 満, 1994,「交換:ただより高いものはないわけ」『人類学のコモンセンス:文化人類学入門』第8章
B・マリノフスキー,1980(1922),「西太平洋の遠洋航海者」泉靖一編『マリノフスキー/レヴィ=ストロース』世界の名著71、中央公論社
M・トマセロ, 2013 『ヒトはなぜ協力するのか』 橋彌和秀訳、勁草書房(Tomasello, M., 2009, Why We Cooperate, MIT Press)
M・サーリンズ, 1984,『石器時代の経済学』山内昶訳, 法政大学出版局
R・ベネディクト,1976(1946), 『菊と刀:日本文化の型』長谷川松治訳, 社会思想社
夏目漱石, 1991(1906),『坊ちゃん』角川書店