講義メモと参考文献


中間考察:
道徳性と共感について考えるために(1)

S・バロン=コーエン『悪の科学:共感と残酷さの起源』(Simon Baron-Cohen, 2011, The Science of Evil: on Empathy and the Origins of Cruelty, Basic Books)

定義

共感は、我々が注意の焦点を単一の心に合わせている状態を停止し、代わりに2つの心に対する焦点合わせを採用した時におこる。
Empathy occurs when we suspend our single-minded focus of attention and instead adopt a double-minded focus of attention.(pp.17-18)

共感とは、誰か他者が考えていることや感じていることが何かを捉え、それらの考えや感情に対して適切な感情をもって応答できる我々の能力である。
このことは共感には少なくとも2つの段階があることを示唆する。つまり認知と応答である。両者ともが必要である。前者だけで後者がなければ、全く共感したことにはならない。
Empathy is our ability to identify what someone else is thinking or feeling and to respond to their thoughts and feelings with an appropriate emotion. This suggests there are at least two stages in empathy: recognition and response. Both are needed, since if you have the former without the latter you haven't empathized at all.(p.18)

共感を可能にする脳の仕組み=共感回路

共感回路における12の構成領域

共感回路

  1. 前頭前皮質背外側部 dorsal medial prefrontal cortex (dMPFC)
    前頭前皮質背外側部dMPFCは、自分の思考や感情について、さらに他人の思考や感情について思考する際に(これはメタ表象化と呼ばれる)関わる部位である
    The dMPFC is involved in thinking about other people’s thoughts and feelings (sometimes called “metarepresentation”), as well as when we think about our own thoughts and feelings.(p.31)

  2. 前頭前皮質腹内側部 ventral medial prefrontal cortex (vMPFC)
    前頭前皮質腹内側部vMPFCは、他人の心というよりも、自分自身の心について思考する際に用いられる部位。 the vMPFC is used when you think about your own mind more than someone else’s.

    前頭前皮質腹内側部は自己意識において鍵となる役割を演じている。
    the vMPFC seems to play a key role in self-awareness.

    前頭前皮質腹内側部は、一連の行為の感情価についての情報を蓄える。ある行為が報酬をもたらす場合、その行為は感情的にポジティヴであり、処罰をもたらす場合それは感情的にネガティヴである。
    vMPFC stores information about the emotional valence of a course of action. If an action is rewarding, it is emotionally positive, whereas if an action is punishing, it is emotionally negative.

    ダマシオのソマティック・マーカーsomatic marker仮説では、人の決断は理性的な思考以上に、こうした身体化した感情価によって左右されるという

    また前頭前皮質腹内側部はポジティヴで楽観的な思考にかかわっている。
    前頭前皮質腹内側部が刺激されると、落ち込んでいる人のネガティヴな感情は回復する
    vMPFC is involved in in positive or optimistic thinking
    when the vMPFC is stimulated, depressed people feel less negative
    (pp. 31-33)

  3. 眼窩前頭皮質 orbitofrontal cortex (OFC)
    眼窩前頭皮質の損傷は患者の社会的判断能力を損ない、社会的な抑制がきかなくなる。
    Damage to the OFC can also lead to patients losing their social judgment, becoming socially disinhibited.

    針が通常の手(麻酔を施されていない)に刺されるのを見るときに、眼窩前頭皮質が活性化するが、このことは共感回路のこの部位が何かが痛いかどうかの判定に関係していることを示唆している。
    when a person sees a needle going into a normal (but not an anesthetized) hand, the OFC is active, suggesting this part of the empathy circuit is involved in judging whether something is painful or not.
    (p.33)

  4. 前頭弁蓋 frontal operculum (FO)
    前頭弁蓋には言語表出に関係する部位を含む。この領域の損傷は流暢な発話を困難にする。
    contains an area involved in the expression of language. Damage to this area can therefore result in difficulties producing fluent speech

    前頭弁蓋は他の個体の意図や目標を同定する際に関係している猿の脳の部位に相当する。(脳に電極を深く挿入された)猿が、他の猿が物に手を伸ばしているのを見ると、前頭弁蓋の細胞の電気活動が増加する。同じ細胞は、猿が自分自身で物に向かって手を延ばす際にも発火する。
    the FO is equivalent to an area in the monkey brain involved in coding other animals’ intentions and goals. That is, when a monkey (with a deep electrode in its brain) sees another monkey reaching for an object, cells in the FO increase in its electrical activity, and the same cells fire when the monkey reaches for an object itself.
    (pp.33-34)

  5. 下前頭回 inferior frontal gyrus (IFG)
    この部位の損傷は、感情認識の困難を生む。 Damage to this region can produce difficulties in emotion recognition.

    Bhismaの実験、喜、悲、怒、嫌悪を表す4枚の写真を見せ、それぞれが脳のどの部分で処理されるかをfMRIで観察。
    ビスマは、嫌悪は主として島皮質前部で、幸せは主として腹側線条体で、怒りは補充運動皮質で、そして悲しみは視床下部を含む多くの領域で処理されていることを発見した。
    Bhisma found that disgust is mostly processed in the anterior insula(島皮質前部), happy is mostly processed in the ventral striatum(腹側線条体), anger in the supplementary motor cortex(補充運動皮質), and sad in a number of regions, including the hypothalamus(視床下部).

    いずれの感情を目にしているかにかかわらず、一貫して共感指数と高い相関をしめしている領域があるか。下前頭回がまさにそうした領域だった。共感指数が高い人ほど、特定の感情の顔を見ている際に、前頭回はより活性化している。
    to see if there was any region in the brain that consistently correlated with EQ regardless of the emotion the person was viewing. The IFG fit the bill. The better your empathy is, the more active is your IFG when you are looking at emotional faces.
    (pp.34-35)

  6. 前帯状皮質 caudal anterior cingulate cortex (cACC)
    この領域は、人が痛みを経験している時だけではなく、他人が痛みを経験しているのを見ている際にも活性化する。
    This region is active not only when you experience pain but also when you are observing others in pain.
    (pp.35-36)

  7. 島皮質前部 anterior insula (AI)
    島皮質前部は自己意識の身体的な側面に役割を果たしている。
    anterior insula(AI), which plays a role in bodily aspects of self-awareness(p.35)
    島皮質前部はまた嫌な味を経験している際に、あるいは誰かが嫌悪を示しているのを見る際にも、活性化する。このことはまた、この領域が他者の感情状態を同定することを可能にさせる脳の部分であることを示唆している。
    The AI is also active when you experience a disgusting taste or see someone else showing disgust, again suggesting this is the part of the brain that allows identification with another person's emotional state.(p.36)

    あなたが痛みの刺激を自分自身の手に受けた時、あるいはあなたのパートナーが手に痛みの刺激を受けた時、あなた自身が自分の痛みを経験しているのか、あなたの愛する人の痛みを認識しているのかによらず、島皮質前部と前帯状皮質が活性化する。
    when a person received a painful stimulus on their own hand or when their partner did, the AI and the cACC/MCC were activated whether you are experiencing your own pain or perceiving your loved one’s pain.(p.36)

    フェアで好ましい人間だと評価できる誰かが痛みを経験しているのを見ると、男女ともcACCとAIが活性化する。
    興味深いことに平均すると男性の方が、競争相手であるとか規則を守らない人間に対しては共感を切ってしまいやすい。
    Interestingly, men on average showed less activity in this part of the empathy circuit when they see someone in pain whom they regard as unfair or who they do not like.
    (p.36)

  8. 側頭頭頂接合部(右脳)temporoparietal junction (TPJ) on the right side (RTPJ)
    右側の側頭頭頂接合部は共感において、とりわけ他者の意図や信念を判断する際に、鍵となる役割を演じているとされてきた。
    The temporoparietal junction (TPJ) on the right side (RTPJ) has been found to play a key role in empathy, particularly when judging someone else’s intentions and beliefs.

    側頭頭頂接合部の損傷は、他者の意図の判断に対する困難を生むと同時に、自分の身体の外にでてしまうかのような経験につながる。一方、右側頭頭頂接合部の刺激は、実際には誰もいないのに、誰かが自分のそばにいるかのような不思議な経験を生む。こうした異常性は、右側頭頭頂接合部が自己や他者にたいするモニタリングに関係していることを示唆している。もっとも右側頭頭頂接合部は、非社会的な機能(注意の切り替えのような)にも関係しているかもしれないが。
    Damage to the TPJ can lead not only to difficulties in judging someone’s intentions but also to out-of-body experiences,53 while stimulation of the RTPJ can produce the eerie experience that someone else is present when there’s no one else with you.54 These abnormalities suggest the RTPJ is involved in monitoring self and monitoring others, though the RTPJ may also be involved in nonsocial functions (such as attention-switching).(p.37)

  9. 上側頭溝 posterior superior temporal sulcus(pSTS)
    上側頭溝の細胞は、動物が他の個体の視線の向く先をモニターしている時に反応する。さらに、上側頭溝の損傷は他人がどこを見ているのか判断する能力を阻害する。
    cells in the STS respond when the animal is monitoring the direction of someone else’s gaze. In addition, damage to the STS can disrupt a person's ability to judge where someone else is looking.(pp.37-38)

  10. 体性感覚皮質 somatosensory cortex
    体性感覚皮質は、あなたが触覚経験をもっているときだけでなく、他者が触れられているのを観察することによっても活性化する。
    somatosensory cortex, which is not only involved in coding when you are having a tactile experience but is also activated just by observation of others being touched.

    体性感覚皮質は、誰か他人の手に針が刺さるのを見るときにも活性化する。
    the somatosensory cortex is activated when we watch a needle piercing someone else’s hand;
    意識的にそうしようと思わないでも、私たちは他者に感情移入しているに違いない。他人の立場にいると自分はどんなふうに感じるだろうと想像するというのではなく、実際にそれが自分自身の感覚経験であるかのように感じるのである。
    even without any conscious decision to do so, we must be putting ourselves in the other person’s shoes, not just to imagine how we would feel in their situation, but actually feeling it as if it had been our own sensation.

    もし体性感覚皮質が損傷したり、一時的に混乱させられると、他人の感情を認知する我々の能力は大きく減退する。
    If our somatosensory cortex is damaged or temporary disrupted, our ability to recognize other people’s emotions is significantly diminished.
    (p.38)

  11. 下頭頂小葉 inferior parietal lobule (IPL)と頭頂間溝inferior parietal sulcus(IPS)
    前頭弁蓋(FO)と下前頭回(IFG)は下頭頂小葉(IPL)につながっているが、両者は「ミラーニューロン・システム」の一部である点で興味深い。
    The FO/IFG connects to the inferior parietal lobule (IPL), and these are both interesting because they are part of the “mirror neuron system”

    もし下前頭回が人間のミラーニューロンシステムの一部であるとすれば、このことは共感が他人の行為や感情をミラーリングすることに関わっていることを示唆する。
    If the IFG is part of the human mirror neuron system, this suggests empathy involves some form of mirroring of other people’s actions and emotions.

    人間のミラーニューロンシステムを測定することは難しい。...しかしfMRIを用いて、科学者たちはシステムが下前頭回、下前頭、および下頭頂間溝にまたがっているらしいと確認している。興味深いことに、ミラーニューロンという考え方の延長で、人の眼差しの方向に対して発火するニューロンがある。猿の下頭頂間溝のニューロンは、猿が特定の方向を見るときだけでなく、別の人(猿)が同じ方向を見ているのを見た時にも発火する。
    The mirror neuron system in humans is hard to measure, ...but using fMRI, scientists can see that the system appears to span the IFG, the IP, and the inferior parietal sulcus(IPS)(頭頂間溝). Interestingly, an extension of this idea of a mirror neuron is neurons that fire to the direction of one's gaze. IPS neurons in a monkey fire not only when a monkey looks in a specific direction, but also when the monkey sees another person (or monkey) looking in that same direction.
    (pp.39-40)

  12. 扁桃体 amygdala
    扁桃体は感情の学習や統制に関係している。 It is involved in emotional learning and regulation.

    fMRIに入っている被験者に様々な人々の目の写真を見せて彼らの感情について判定をしてもらうというテスト。
    このテストではっきりと活性化した領域がひとつあり、それが扁桃体であった。

    両方の扁桃体に損傷がある患者SM.
    彼女は知能においては良好であったが、他人の表情における恐怖の感情を読み取ることに大きな困難があった。
    Despite having good intelligence, her main difficulty is not being able to recognize feaful emotions in others' faces.
    恐れの感情の認知には目が決定的な重要性をもっている。実は彼女は扁桃体損傷によりアイコンタクトを取ることが困難になっていた。目を注視するよう指示すると、彼女は恐ろしがっている表情を認知することができた。
    SMの事例は、扁桃体が、他人の感情や思考に対する鍵を提供する目に対して、我々の注意を向けさせる働きをしていることを示唆している。
    (pp.40-42)

自分自身の経験の自動的処理に関係している多くの領域が、我々が他者が行為したり、同様な経験をしていたりするのを目撃するときにも自動的に活性化している。同様に、誰か他人の心について意識的に思考している際に関係している領域が、我々が自分自身の心について考える際にも活性化している。こうした領域を脳の中の共感回路と呼んでもよいだろう。
Many of the regions involved in automatically coding our own experience are also automatically active when we perceive others acting or having similar experiences. Similarly, the regions involved in consciously thinking about someone else’s mind are also active when we think about our own minds.(p.42)

人間の共感性(他の動物との比較)

動物における共感力
高い壁をこえるためにお互いに助け合うチンパンジーがいることが観察されている。これらは互いの必要性や目標を読むことができる能力の、有力な事例である。

some chimpanzees have been observed to help each other to climb over a high wall. These are compelling examples of the ability to read each other’s needs and goals.

幼いサルは、母ザルがその表情や声に示す恐怖を通して、蛇を恐れることを学習しうる。
young monkeys could learn to fear a snake if their mothers showed fear in their face and voice,

しかし他の種における共感性には限度がある。
there are limits to empathy in other species.

人間の場合、幼児ですら、他の人と注意を共有するために人差し指で物を指し示すが、他の動物種においては指示行動は観察されない。
whereas even human toddlers will use their index fingers to point to things, to share attention with another person, pointing is not seen in other species.

あるいは、他の動物は、はっきり欺瞞だといえる行動をとることもない。これはかれらが他の個体の感情には応答できるが、その個体が何を考えているか考えたりはしないということを示唆している。
Nor do other animals convincingly engage in deception, suggesting they do not think about another animal's thoughts, even if they can respond to that animal's emotions.

ベルベット・モンキーの事例
水があふれた水田を乾いたところまで泳ぎ渡ろうとする母ザルは、子ザルを下腹部にしがみつかせたままかもしれない。母親の頭は水面上に出ているのだが、のんきにも自分の子ザルの頭が水中にあることに気づかない。結果として母ザルが無事対岸に到着した時には、悲劇的にも子ザルはすでに溺死している。
mother monkeys who are swimming across a flooded rice field to get to dry land might have their infant monkeys clinging to their furry underbelly. Even though each mother’s head is above water, many are blissfully unaware that their infants head is underwater, so that when the mother arrives safely at the other side of the field, tragically their baby has drowned.

(pp.145-149)

残虐行為と共感回路

私に狙いがあるとすれば、それは人々が説明の道具としての「悪」という観念に満足しないよう促すことである。そしてもし私が議論を宗教の領域の外に出して、社会科学や生物科学の領域に移すことに成功したとすれば、本書が一定の役割を果たしたと私は感じるだろう。
If I have an agenda, it is to urge people not to be satisfied with the concept of "evil" as an explanatory tool, and if I have successfully moved the debate out of the domain of religion and into the social and biological sciences, I will feel this book has made a contribution.(p.152)

「悪の凡庸性」Banality of Evil
悪の凡庸性という考え方もまた、ひとつひとつが積み重なることによって邪悪な行為となるような、日常的な要因を指している。
The idea of the banality of evil also refers to ordinary factors that together can add up to an evil act.(p.167)

一つ一つの行為は陳腐で、処罰の根拠とはならない。同様にA、B、CからZにいたるどの個人も、共感度がゼロであったわけではない。彼らは共犯の罪には問われようが、より大きな連鎖のなかの小さなパートを演じていただけである。彼らは家族や愛する人々の家に戻ると、共感を表出していたのである。
Each is banal and does not warrant punishment. Likewise, none of Persons A, B, C through to Z may have had zero degrees of empathy; they may have been guilty of complicity, but having played their small part in the bigger sequence, they went home to their families or loved ones and expressed their empathy.(p.169)

デヴィド・チェサリーニは、ハンナ・アレントは、アイヒマンができるかぎり普通の人間としてみられるように努めていた裁判の最初の期間中しか滞在していなかったと論じる。実際、彼女がもう少し長く滞在してさえいれば、アイヒマンが殺害においていかに、その独創性を発揮していたか見たことになっただろう。彼はけっして盲目的に命令に従っていたわけではなかった。この意味で、アイヒマンの行動は、単に社会的な諸力によってではなく(もちろんこれらは重要であるが)、個人的な要因(彼の低い共感性)によっても説明される必要がある。
David Cesarini argues that Hannah Arendt stayed only for the beginning of the trial, when Eichmann wanted to appear as ordinary as possible. In fact, had she stayed longer, she would have seen how he had exercised creativity in the murders he was not just blindly following orders. In this sense, Eichmann’s behavior needs explaining not just in terms of social forces (important as these are) but also in terms of individual factors (his reduced empathy).(p.170)

残虐性の説明モデル
共感回路に影響する諸要因
本書における主な主張は、残虐な行為がなされるとき、それは共感回路の機能不全(malfunctioning of the empathy circuit)のせいである、というものであった。共感回路の機能に影響し、それを阻害しうる一連の要因がある。(以下、要因についての要約的記述)
  1. 意図(intentions):残虐は意図的な行為であるとされる。しかし共感回路はそうした意図の実行をさまたげうる。逆に、執刀する外科医のように意図によって共感性を下げることもある。
  2. 脅威(threat):脅威を感じている時、その対象に対する共感は低下する。
  3. 文化的拘束力(cultural sanction):文化的拘束によって共感レベルは下がることも上がることもある。
  4. 幼少期の経験(early experience): 幼少期の確実な愛着関係(secure attachment)は共感を育て、逆に不確実な愛着関係はそれを下げる。
  5. 協調と従順(conformity and obedience):制度的な文化や他者からの圧力によって共感は低下しうる。
  6. 内集団/外集団アイデンティティ(in-group/out-group identities):自集団の成員に対しては共感は上がり、他集団や敵に対しては低下する。
  7. 腐食性の感情(corrosive emotions):怒り、憎悪、嫉妬、報復等の腐食性の感情は共感を低下させる。
  8. その他生物学的要因 biological factors(遺伝子genes、ホルモンhormons、神経学的状態neurological conditions、身体状態physical states):本書で詳細に検討した。


我々は誰でも殺人者になれるのだろうか?本書で展開してきた理論に従えば、他の人を攻撃したり殺したりできるのは、共感力の低い個人(つまりその共感を一時的にか恒久的にシャットダウンしている個人)だけである。問題にしているのが、謀殺であれ、はずみでの殺人であれ、そうした行為には、遺伝子の結果としてか、幼少期の経験からくるものか、あるいは現在の状態の結果か、いずれにせよ共感の遮断が必要なのだというのが、仮説である。このことは、ほとんどの人は、まさに共感レベルが平均かそれ以上であるがゆえに、そうした残酷な行為をなしえないということを意味している。(「現在の状態」によるものには、たとえば、激情の中で犯された殺人[情熱殺人]、自己防衛の殺人、あるいは愛する者を守ろうとして盲目的な怒りによって犯された殺人などが含まれよう。) Are we all capable of killing? According to the theory I have been developing in this book, it is only individuals with low empathy (that is, individuals whose empathy is temporarily or permanently shut down) who could attack or kill another person. Whether we are talking about “premeditated” or unpremeditated murder, the proposal is that such acts require a shutting off of empathy, either as a consequence of genes, early experience, or current state. This means that most people would not be capable of such cruel acts precisely because of their average or above-average empathy levels. ("Current state" could include, for example, murder committed in the heat of an emotion [a "crime of passion"], murder committed in self-defense, or murder committed in a "blind rage" to protect a loved one.(p.177)

その行為の性格がどのようなものであれ(肉体的に非共感的な行為[身体的暴力、殺人、拷問、レイプ、ジェノサイド、など]あるいは非肉体的な非共感的行為[虚偽やからかい、罵倒など])、行為のまさにその瞬間には、共感回路は落ちている。そうした時以外には正常であるような個人においては、これはつかの間のシステムの遮断かもしれない。タイプB(境界性人格障害型)やタイプP(サイコパス型)、タイプN(自己愛性人格障害型)の個人においては、共感システムは恒久的に落ちたままである。 whatever the nature of the act (be it physical unempathic acts [physical violence, murder, torture, rape, genocide, etc.] or nonphysical unempathic acts [deception, mockery, verbal abuse, etc.]), at the very moment of the act the empathy circuit "goes down." In an otherwise normal individual, this may be a transient turning off of the system. In someone who is Type B, P, or N, the empathy system may be permanently down.(p.178)

参考文献

Simon Baron-Cohen, 2011,The Science of Evil: On Empathy and the Origins of Cruelty, Basic Books

Simon Baron-Cohen, 2003, The Essential Difference: Men, Women and the Extreme Male Brain. Penguin/Basic Books.